top of page

取扱商品

丸障子

金仏壇

荘厳さは、まさに寺院のミニチュアといってもいいものです。金仏壇の荘厳な姿は、死者の霊が生まれかわる浄土の世界を表現しているといわれています。金仏壇は、使われている金箔の質と量、塗られた漆の厚さ、そして細工のたくみさによって値段が変わってきます。三枚掛が最も高価となっています。
仏壇仏具は宗派によって、飾り方や本尊、仏具、配置などが異なります。また浄土真宗は仏壇の柱の色が異なったりします。かならず宗派をご確認ください。

金仏壇1
金仏壇2
金仏壇3

唐木仏壇

黒檀や紫檀などの美しい木目を生かした仏壇で、金仏壇に比べシンプルなものとなっています。唐木仏壇の値段は、材料として使われている木材の種類が大きく影響します。黒檀、紫檀が最もよいとされていますが、最近では唐木でなく和睦も多く使われ、屋久杉をつかった仏壇などは最高級品とされています。
仏壇を設置される場所や広さにより大きさも様々ございますので、あらかじめ設置される箇所をお決めの上でご相談ください。

唐木仏壇1
唐木仏壇2
唐木仏壇3

上置き仏壇、新型仏壇

従来の荘厳な形でなく、家具やインテリアとマッチしやすいようにデザインされ、置き場所に困らないように従来よりもコンパクトで、マンションなどのリビングに置ける省スペースタイプで、上置だけのお仏壇や上置と台が分かれるセパレートタイプやございますので、お気軽にご相談ください。

<上置き仏壇>

上置き仏壇1
上置き仏壇2
上置き仏壇3

<新型仏壇>

新型仏壇1
新型仏壇2
新型仏壇3

位牌

位牌とは忌明け(満中陰)に必要なものです。忌が明けると中陰棚をかたづけ白木のお位牌も檀那寺にお返しします。それまでに仏具店等で塗りや唐木の本位牌を用意しておきます。本位牌はお仏壇に納めてお祀りします。お位牌のサイズは、仏壇の大きさ、すでにお祀りされているお位牌の高さ、によって決まりますのでご相談ください。なお宗派によりお位牌を作らず過去帳や軸にすることもあります。ご位牌は宗派によって色・形が違いますので、かならず宗派をご確認ください。文字入れも賜っていますので、戒名入れをご要望される場合はかならず漢字等をご確認ください。

札位牌1

札位牌

札位牌4

札位牌

�蒔絵位牌

蒔絵位牌

札位牌2

札位牌

唐木位牌

唐木位牌

回出位牌

回出位牌

札位牌3

札位牌

二人彫位牌

二人彫位牌

屋根付位牌

屋根付位牌

念珠(数珠)

お念珠の起源は数々の説がありますが、一説には昔印度のハルリ王が心の悩みを除く法を御釈迦様に御伺いした時「百八個の珠を糸で通し輪を作り、一珠繰る毎に仏を念じ、何遍となく続けて仏を念ずるなら自然に心が静まり迷いを除くに至るであろう」と教示されました。これが数珠の起りで、珠の数は、皆百八から割出されたものです。故人の成仏を念じ、葬儀、法事には必ず持参すべきものとされています。宗旨に依り異った形式のものが使われますが、二輪用、二連もの、片手、腕輪、指輪等あります。
当店は素材、大きささなど色々取り揃えており、また様々な宗派に対応しています。

八宗用念珠

八宗用念珠

真宗系念珠

真宗系念珠

浄土宗用念珠

浄土宗用念珠

天台宗用念珠

天台宗用念珠

真宗系女性用念珠

真宗系女性用念珠

女性用片手念珠

女性用片手念珠

曹洞宗用念珠

曹洞宗用念珠

真言宗用念珠

真言宗用念珠

融通念仏宗用念珠

融通念仏宗用念珠

線香・他

お線香は、お香の中の分類として香りの材料(香木など)を練りこんで細い棒状に乾燥させ固めたものが一般的にお線香と呼ばれています。原料として白檀、沈香、伽羅、、桂皮、丁子、八角などがあります。
お線香は、墓参りや仏壇のお供えに使用され、線香を焚く意味として故人の供養、仏様への敬意、身や場の浄化などといわれています。したがって仏壇には1日1回朝や夕方に立てるのが一般的ですが本数は宗派によって異なります。

線香

線香

線香立

線香立て

進物

進物

好物キャンドル

好物キャンドル

living

living

匂い袋

匂い袋

提灯・他

お住いの地域に寄りますが一般的に盆提灯はお盆が訪れる月の1日~10日までに飾り、13日のお盆初日までに飾りましょう。ただし新盆と旧盆では飾る時期が1か月ずれます。また新(初)盆の時のみ白提灯となり、期間も8月7日から15日とされ、初盆用新棚を準備します。しかしこれも地域によって異なりますので、ご確認ください。

※地蔵尊、御神燈など各種提灯も取り扱っています。

初盆とは

故人の霊が初めて戻り供養を受けるとされご先祖様よりご供養の足りない分、一週間早く‘‘新棚‘‘でお祀りします。但し、宗派によっては新棚での初盆の習慣はありません。なお地域または各宗派によりお祀りの仕方も多少異なります。

お盆とは

‘‘おがら‘‘をたいて迎え火をし、遠来のお客様をお迎えする心でお供えをしてご供養します。そして、最後の日には送り火をたいてご先祖様の精霊をお送りします。

初盆用 新棚

初盆用 新棚

御神燈提灯

御神燈提灯

地蔵尊提灯

地蔵尊提灯

仏壇に供える線香

お問合わせ

丸障子

ご不明な点やご相談などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご来店・ご連絡を心よりお待ちしております。

tel. 072-236-8585

営業時間:9:00~18:00

定休日:木曜日

bottom of page